2004-01-01から1年間の記事一覧

「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」 <上杉治憲> これがロボットロボ根性(違!)

『いま、会いにゆきます』投入。

「おお悲しきことよ。私はきっと神になるであろう」<ヴェスパシアヌス> 考えてみると、いろいろな意味で危ない言葉になりますね。現在では。

『Dolls』投入。

「諸君、これは苦しい打ち合いだ。さあ、誰が最も長く打ち続けるかだ」<ウェリントン> ウォータールー(ワーテルロー)会戦でナポレオン軍に対するイギリス軍の元帥の語った言葉です。このような正面切っての戦争は本来やるべきではないのでしょうが、やは…

『始皇帝暗殺』投入。

「砂漠に近づくと言うことは、オアシスを訪ねることではなく、 一つの泉を僕らの宗教とすることだ」<サン・テグジュペリ> 「人間の土地」で著者は砂漠に不時着して生還したことを書いてました。それだけにこの言葉は真実味にあふれてます。

『ピーター・パン2』投入。

「愛は全てにうち勝つ」<ウェルギリウス> ウェルギリウスは詩人個人としても有名ですが、ダンテの「神曲」の地獄編案内人としても有名です。 そういえば昔日本でもこんな歌が大ヒットしましたっけ。

『黄泉がえり』投入。

「我々が不治と見たときから、患者は真に不治となる」<ブロイラー> ブロイラーは精神科の医者で、ユングのお師匠さんです。心の問題としてこれを考えると、本当によく分かります。

「選ばれてあることの恍惚と不安と二つ我にあり」<ヴェルレーヌ> 某映画で引用された言葉です。著者のヴェルレーヌはなかなかおもしろい経歴の持ち主ですが、決して貴族とかではありません。

『ウォーターボーイズ』投入。

「大使とは、自分の国の利益のために、外国へ嘘をつきに派遣される誠実な人間である」<ウォットン> 納得。

『ナースのお仕事 ザ・ムービー』投入。

「そしたらどうなったか。それは誰も教えてはもらえない。 だが、これからどうなるかを訪ね求めることは誰にでもできる」<ルイス> そんなことは言われなくても分かってるんですが、どうしてもそれを考えてしまうのが人間の本質なのかもしれません。私自身…

『隠し剣 鬼の爪』投入。 これはしみじみと良い作品です。

「祖国が大きくなると、祖国への愛が減る」<ヴォルテール> 残念ながら、どうやら違っているようです。あるいはそれは知識人のみなのかも。

『ピンクの豹』投入。

「ナルニアに行ったことのない人にとっては、あくまで善人でありながら 同時にすさまじい恐ろしさを備えた人というのは考えられません」<ルイス> 現在「ナルニア国ものがたり」を読み返していますが、これが大変おもしろいです。

『オーシャンと十一人の仲間』投入。

「善良らしく見えるよりも、むしろ善良でありたい」<アンフィアラオス> 多分多くの人たちはこう思ってるなじゃないかと思うのですが、問題は「善良」の基準が自分だけのものになってるのが問題じゃないかと思うものです。 ネットで知ったかぶりして「教え…

『死ぬまでにしたい10のこと』投入。

「平等とか公平とか言うものは言葉としてあるだけで実際には存在しない。 そうである以上、支配されるより支配する方がよいので支配権を手に入れるためには 不正な手段も許される」<エウリピデス> ギリシアのマキャベリストですな。尤も、これは彼自身の思…

『奪還 DAKKANアルカトラズ』投入。

ばか墓かんだ。ガッタガタ<谷川俊太郎> 例の香田証生氏の死について、ネットを見てると、ひどい叩かれ方してます。特に「自己責任」がなんたらかんたらから始まり、その趣味とか、いかに変な人間だったのかとか。 御説ごもっとも。しかし、何故殺された人…

『2046』投入。 碌なコメントできませんでした。敗北を感じます。

「青春時代には誰でも詩を書くが、本当の詩人はそれを後で破り捨ててしまうのに、 下手な詩人ほどそれを出版したがる」<エーコ> とてもよく分かる。私も下手な詩人のタイプだし。

『呪怨2』投入。

「紛争の解決には二つの方法がある。すなわち議論によるものと、力によるものである。 前者は人間に、後者は野獣に特有のものであるから、 前者を用いることを許されないときにのみ、後者によるべきである」<キケロ> 実際は議論の間に戦争があると思って良…