■
 
『スター・トレック エンタープライズ 4th』BOX プレミアムBOX(9月22日発売)
      
       
『寝ずの番』 特別版(10月18日発売) 笑福亭橋鶴が臨終のとき口にした言葉とは…津川雅彦が父の名を継ぎマキノ雅彦として監督した作品。
      
             『影の軍団』BOX(12月8日発売) 第一シリーズ全27話を収録した、初回生産限定のDVD-BOX。
            
             吉野家、牛丼を9月18日から復活(時事) ただし100万食のみだそうです。
            
             アニメ化で失われたものも多い『時かけ』(映画)(ぬるヲタが斬るさん) 私は普通に面白いと思ったけど、なるほどと頷ける評です。
            
             『グエムル』ポン・ジュノ監督インタビュー(映画) 近くのシネコンでも始まりました。いつ観に行くかが問題ですな。ところで、これまで私はてっきり『グエルム』かと思ってました。
            
             ヴェネツィア国際映画祭でリー監督、吠える(映画) ブッシュ大統領と言えばゴルフなんですな。
            
             「踊る〜」はどこまで続く?(芸能) スピンオフのスピンオフまで出てくると、もはや拡大の一途。
            
             妖怪博士育成(芸能) 最近はなんでも検定だなあ。そういえば知り合いで映画検定を受けてきたって人がいました…結構楽だったとか言ってましたが、その人のレベルが違うしなあ。
            
             失敗しない一人暮らしの部屋探し(知識)(ゴルゴ31さん) もう私はそういう事もなくなりますが、とりあえず便利そうなので。
            
             視覚障害者を狙う犯罪急増(知識) こう言うのが一番腹立ちます。
            
             ミネラルウォーターに注意(知識) あー、こりゃ一気に売り上げ落ちるぞ。
            
             「0.7×0.4」解けますか?(知識) そんなもんなのかねえ?
            
             テープのりの進化(技術) テープのりは使ってますが、こんな商品もあるんですか。→楽天
            
             荒らしより怖い「共感しすぎる」読者の存在(ネット) モロストーカーですな。
            
             のまネコ騒動1周年。隠れる実情(ネット)(かーずSPさん) そっか。もう一年か。かなり細かく顛末が書かれてます。
            
             幻の本「大宇宙の旅」復刻(書籍)  50年ぶりの復刊とのこと。
 50年ぶりの復刊とのこと。
            
             映画を目指した男高畑勲(アニメ) 改めて観ると、この人のデフォルメ技術は凄いんですよね。アニメだからこそ出来る表現を考え続けていたと私は思います。
            
             バイオハザード切手発売(ゲーム) 送られた方は結構嫌な気がするんだけど。
            
             意志は継がれているか?(ゲーム) 水が高い所から低い所に流れるように、一旦過激描写が出てしまうと、止められなくなってしまうものかも知れません。
            
             超甘党のためのどら焼き(ネタ) 甘いのは好きなんですけど、量が食べられませんから…うぷっ
            
             関西名物「炭水化物×炭水化物定食」(ネタ) お好み焼き定食が実在したことを知った時は驚いたものです。
            
             ストレス度チェック(ネタ) 前にやったかな?ちなみに私は「一般的なストレス」だそうです。
            
             海底リゾートホテル(ネタ) パニック映画をどうしても思い出してしまうのですけど…
            
             大坂の味ホルモンそば(ネタ) ん?昔いた職場の食堂では置いてあったぞ。
            
             鼻からコーラ(動画)(怖いYouTubeさん) 凄すぎる。
            
             きれいなジャイアン(動画) 凄い。本放送でこんなのやったのか?
            
             バブルの時の異常な日常風景(スレ) 今現在NEETと呼ばれる人達は、これを横目で見ていた世代です。ちなみにこの時にアルバイトしたら、最低で時給1200円はありましたなあ。